
こんにちは!このブログに訪問していただきありがとうございます。ここでは、3人の子持ち共働きパパとして、日々忙しく働きながらも、人生をもっと楽しむための方法を模索している実践記を発信しています。
このブログを始めた理由
仕事では当然のように行っていることがあります。明確な目標設定、品質管理、入念な計画立案、将来ビジョンの策定、予算管理、人材育成など——これらすべてを理論に基づいて計画的に進めています。
では、なぜ私たちは人生設計においても同じアプローチを取らないのでしょうか?
仕事をする本来の目的は、プライベートを充実させ、人生を謳歌することです。であれば、人生設計こそが最も重要な「プロジェクト」であり、仕事以上に入念で綿密な計画が必要なはずです。
しかし現実は違います。多くの方が家事・育児・仕事に追われ、自分の人生について深く考える時間も余裕もない状況にあります。
この矛盾に気づいたとき、私は確信しました。
一度きりの人生を後悔なく送るためには、仕事で培った計画性と専門知識を人生設計に活かすべきだと。そして、同じような状況にある皆さんにも、その方法をお伝えしたいと。
このブログは、忙しい毎日の中でも「人生の主導権」を取り戻し、本当に大切なものを見極めながら充実した日々を送るためのサポートツールです。
読者の皆さんに提供したい価値
医療現場で培った「根拠ベース」の考え方を、人生設計に応用します。
理学療法士として患者さんと向き合う中で学んだのは、「なんとなく」ではなく「根拠に基づいた実践」の重要性です。この考え方を子育て、健康管理、資産形成、時間管理すべてに適用し、実際に私たち家族が実践している方法をお伝えします。
理論だけでなく、失敗も含めたリアルな実践結果を共有することで、皆さんの「試行錯誤の時間」を短縮していただけます。
発信者の立場と専門性
現場経験×管理業務×システム構築の3つの視点から情報をお届けします。
私の現在の立場は以下の通りです:
- 理学療法士:医療現場での患者ケア経験
- 訪問リハビリテーション管理者:チーム運営と業務効率化の実践
- システム構築担当:業務プロセス最適化の専門知識
この多角的な経験により、「現場の実情を知っている」「管理者として効率を追求している」「システム的思考で問題解決している」という3つの強みを活かした情報提供が可能です。
同時に、一人の親として、配偶者として、家庭を支える一員としての等身大の体験も大切にしています。完璧な専門家ではなく、皆さんと同じように悩み、工夫し、時には失敗しながら前進している「実践者」としてお話しします。
このブログで実現したいこと
皆さんが「人生の経営者」として主体的に生きられるようサポートします。
会社経営では当たり前の「計画→実行→検証→改善」のサイクルを、人生設計にも適用していただきたいのです。
具体的な実現目標:
- 時間の主導権:家事・育児・仕事に追われる状況からの脱却
- 健康の主導権:家族全員が心身ともに健康で過ごせる環境作り
- お金の主導権:将来不安のない資産形成と賢い支出管理
- 関係性の主導権:家族との時間を大切にしながらキャリアも充実
- 成長の主導権:子どもの教育と自分自身のスキルアップの両立
最終的には、読者の皆さんが「自分らしい人生設計」を描き、それを着実に実現していけるようになることを目指しています。
終わりに
一緒に「人生という最重要プロジェクト」を成功させましょう。
仕事では当然のように計画を立て、目標に向かって進んでいる私たち。その同じ情熱と専門性を、もっと大切な「自分と家族の人生」に注ぎ込んでみませんか?
このブログは、私たち家族の実験場であり、学びの記録でもあります。50歳でのFIRE達成という具体的な目標に向かって、毎日試行錯誤を続けています。その過程で得られた知見を、リアルタイムで皆さんと共有していきたいと思います。
完璧な答えを持っているわけではありません。 だからこそ、一緒に考え、一緒に実践し、お互いの経験から学び合える関係を築いていければと思います。
忙しい毎日の中でも、「今日は昨日より少し良い選択ができた」「家族との時間が増えた」「将来への不安が小さくなった」——そんな小さな変化の積み重ねが、やがて大きな人生の充実につながると信じています。
皆さんの人生がより豊かで幸せなものになるよう、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。
さあ、一緒に始めましょう。一度きりの人生を、最高の作品にするために。